子供の成長を祝い、これからの健康やさらなる成長を祈るための、日本古来の風習である七五三ですが、どのように祝えばよいのか、年齢や時期はいつなのかなど、初めての子育てでは、わからないことも多いものです。そんな七五三について、詳しくご紹介しましょう。

 

 

「七五三のお祝いの年齢・時期は?」

七五三のお祝いをする年齢や時期は、具体的にはいつがいいのでしょうか。今さら他人に聞けない基本情報をご紹介します。

 

■七五三のお祝いをする年齢は?

一般的には以下の年齢でおこなうこととされています。
・三歳・・・男の子、女の子
・五歳・・・男の子
・七歳・・・女の子

 

■満年齢と数え年、どちらでお祝いするの?

昔は、年を数えるときに生まれた年を一歳として、次の年の誕生日に二歳になり、三歳、四歳と数えていきました。それを数え年といいます。

一方、現在使われている満年齢は、生まれた年を〇歳とし、次の年の誕生日に一歳になり、二歳、三歳と成長していきます。

昔は、通常数え年の年齢でお祝いをしましたが、現在は、満年齢でお祝いする方も、数え年でお祝いする方もいて、家庭や地域によって異なります。

また、最近では、年の近い兄弟や姉妹のお祝いを一度にすませるために、数え年と満年齢を混合させてお祝いすることもあるようです。

つまり、数え年、満年齢、いずれで祝っても構わないというのが実情です。

ただ、家庭や地域によっては、慣例があることもあるので、気になる方は、事前に周囲の人に確認しておくことをおすすめします。

 

■七五三の時期はいつ?

七五三は、昔からの慣例では11月15日ですが、現在は必ずしも11月15日こだわるというものではなく、10月や11月などの、都合のよい日におこなえばよいとされています。

 

■時期外れにお祝いはしてはいけない?

上述したように、現在では11月15日にこだわるということはなく、都合によい日におこなう方が多いようです。

二人目の妊娠中で体調が悪いなど、さまざまな理由により10月や11月にどうしてもできなかった場合は、時期外れにお祝いしてもかまわないでしょう。

 

■混雑期は?

やはり、11月15日前後の土日が混雑します。特に大安の日曜日などがあると、集中する傾向があります。

 

「七五三のお祝いは何をする?」

■七五三の風習について

昔は、三歳で男の子と女の子が髪を伸ばし始める「髪置き」をして、五歳の男の子が初めて袴をつける「袴着」、七歳の女の子が帯を使い始める「帯解き」のお祝いをしました。

ただ、地域によって日程も細かい風習も少しずつ異なるようです。

 

■現代の七五三のお祝い|写真撮影・祈祷

現在は、自宅の近くの神社にお参りにいき、家族や親戚が集まって食事会をしたり、写真撮影をしたりなどしてお祝いするのが一般的です。

神社での祈祷の初穂料は五千円から一万円くらいが一般的です。

祈祷の初穂料ののし袋は、蝶結びで、水引きは紅白か金銀ですが、白封筒でもかまいません。

表書きは初穂料か御玉串料と書き、名前は子供のフルネームで書きます。

中袋の表には金額を書き、裏に名前と住所を書きますが、中袋がない場合は、のし袋の裏に金額と住所を書きます。

 

■七五三のお祝いには何をあげる?

七五三は、内輪のお祝いなので、ご近所や友人などでは、お祝い品を贈らなくてもかまいませんが、過去にいただいている相手には、贈っておきましょう。

お祝いする子供の両親に希望を聞くのがよいですが、晴れ着一式を親戚でお金を出し合って贈ったり、あらかじめ相談して当日の衣装に合うような草履や扇子などを贈ったりすることもあります。

また、ギフト券や現金を包んだり、子供のおもちゃや洋服、絵本などを贈ったりすることもあるようです。

 

「七五三のお祝いの服装」

■七五三の子供の着物について

男の子も女の子も、正式な和装の晴れ着がありますが、必ずしも和装でお参りしなければならないというものではありません。

動きが活発でじっとしていられない元気なお子さんなどは、洋装にするのが無難かもしれません。

ただ、和装の姿を見ることのできる機会はめったにないので、大丈夫そうなら、和装でお参りするのもおすすめです。

 

■七五三の家族の服装について

家族もフォーマルな装いがよいでしょう。

入学式や卒業式などの服装をイメージするとわかりやすいです。

 

「七五三のお祝いのお返しにおすすめは?」

実家からお祝いをもらった場合に、何をお返しすればよいか悩むこともあると思いますが、お返しには、撮影した写真を焼き増ししたものに、お礼の手紙を合わせて、菓子折りなどを贈ることもおすすめです。

七五三のお返しのお菓子は、感謝の気持ちが伝わるギフトがおすすめです。

厳選素材でこだわりの素材を使用した、美味しいお菓子を「ありがとう」の心を込めて贈りましょう。

 

まとめ

七五三は日本古来の風習で、地域や家庭によって慣例が異なりますが、現在はそれにあまりこだわることなく、無理のない日程や形式でおこなうことが一般的となっています。

子供の成長を祝い、これからの健康やさらなる成長を心から祈るというお祝いなので、そのお祝い気持ちさえあれば、すべてうまくいくでしょう。

PAGE TOP