3月に入ると寒さが落ち着き始め、段々と春の気配を感じます。
ひな祭りやお花見は、春を感じてワクワクする行事ですよね。
こうした春の行事には、季節感のあるおもてなしのお菓子が欠かせません。
今回は、ひな祭りやお花見など、春を感じるおもてなしにおすすめのお菓子を紹介します。

 

ひな祭りにぴったりのお菓子

 

 

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願うために行われる伝統的な行事です。
ひな人形を飾ったりひな菓子を食べたりする風習が一般的に知られています。
ひな菓子として食べられるお菓子は様々ですが、ひなあられやひし餅を食べるケースが多いでしょう。

 

長崎は一風変わっていて、カステラがひな菓子の定番となっています。
続いては、ひな祭りで一般的に食べられるひな菓子の由来について見ていきましょう。

 

■ひなあられ
ひなあられは、赤や白、緑の3色が一般的。
それぞれの色には意味があり、赤は「生命力」、白は「残雪のイメージ」、そして緑は「新緑」です。
どの色にも、女の子の健やかな成長を願う思いが込められています。
由来は定かではありませんが、「ひなの国見せ」という風習が発展したものという説が有力です。
ひな人形に外の景色を見せてあげるために家から持ち出し、みんなでひなあられを食べた習慣の名残といわれています。

 

■ひし餅
ひなあられと同様に、赤・白・緑の3色で彩られたひし形の餅がひし餅です。
赤いお餅は、山梔子(クチナシ)という植物を使って色付けされるのが正式で、厄払いや解毒という意味を持っています。
白いお餅は、純粋や清浄という意味があり、小さな女の子のイメージそのものですよね。
また、春の残り雪を表現しているという説もあります。
緑のお餅は、蓮の葉を使って色付けされるのが正式な作り方です。
緑の新芽をイメージしており、健やかさを表したり、穢れを祓ったりするといった意味合いがあります。

 

お花見で食べたいお菓子

 

春といえば、お花見を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
お花見のシーンでは、桜の葉や桜の塩漬けを使ったお菓子を食べることが少なくありません。

 

■桜餅
小麦やもち米をベースにした生地に、小豆餡や塩漬けにした桜の葉があしらわれたお菓子です。
桜餅を見ると、春の訪れを感じられるでしょう。
実は桜餅は、関東では「長命寺」とも呼ばれています。
東京にある長命寺というお寺で、隅田川の桜の葉を使って作られたことが由来です。
 
■桜道明寺
いわゆる桜餅の関西版が桜道明寺です。
由来は戦国時代に遡り、大阪の道明寺で作られていたことが由来とされています。
桜餅とは異なり、もち米を砕いて蒸すため、桜餅よりももっちりとした印象です。
 
■桜薯蕷(さくらじょうよ)
見た目も可愛らしいのが、桜の花びらをあしらった桜薯蕷です。
薯蕷は、山芋やつくね芋のことで、すりおろして生地に練り込み蒸して作ります。
桜の塩漬けで春の訪れを楽しめるお菓子です。
こんがりと焼き目が付いて香ばしく、濃厚で食べこたえのある食感を楽しめます。

 

春のおもてなしにぴったりのお菓子

 

春に食べる和菓子は、自然の色合いを生かした見た目にも鮮やかなものが豊富です。
また、植物本来の香りを生かしたものも多く、五感を使って春を感じられるのが魅力でしょう。
例えば、「うぐいす」や「つくし」など、春をイメージさせる鳥や植物をあしらった上生菓子が挙げられます。
上生菓子は、和菓子職人が季節ごとに見合ったしつらえを取り入れて丁寧に作られる逸品です。

 

まとめ

 

目にも美しい春のお菓子は、美味しいだけではなく心も華やかな気持ちにさせてくれますよね。
ひな祭りやお花見には、それぞれのシーンにぴったりなお菓子を選びたいものです。
きれいで香りもいいお菓子を選んでいると、春の訪れがよりワクワクしたものになります。
ぜひ、お菓子選びの段階から春を楽しんでみてはいかがでしょうか。

PAGE TOP