法事のお供えにはどういったものを用意すれば良いのか分からなくて迷うこともありますよね。

ここでは、法事のお供えの種類や金額相場、お供えをお渡しする時のマナーなどをご紹介しています。

法事のお供えとして最適なお菓子のご紹介もしていますので、ぜひご覧になってみてください。

法事のお供えとは?種類と金額相場

 

法事のお供えには意味がありますので、種類や金額相場とともに押さえておきましょう。

 

■お供えの意味

法事のお供えには、以下のような意味があります。

 

香りもの:心身の浄化

お花:ご先祖様に喜んでもらう

浄水:心を清める

明かりがつくもの:ご先祖様の居場所を明るく照らす

食べ物:ご先祖様の食事

 

いずれの場合でも故人を供養することが、お供え物の目的です。

 

■お供えの種類

お供えには消費されて無くなるものが良いとされており、かさばらなく、

分配しやすいものが適しています。

ただし、魚や肉などの殺生を連想させるものやバラなどのとげのある植物は避けるべきです。

 

食べ物なら果物や焼き菓子、かまぼこや佃煮が最適でしょう。

お線香やロウソクなどの消耗品や、お酒やお茶などの飲み物も、お供えによく選ばれます。

また、お花には胡蝶蘭やユリが一般的です。

 

 

■お供えの金額相場

地域によってはお供えを「御供物料」として現金で包むこともあり、会食に参加しない場合は

5,000円前後が相場と言えるでしょう。

会食に参加する場合には、会食費用も考慮して10,000円~15,000円程度が目安です。

お供えに品物を持参する際も、5,000円~10,000円くらいの金額を目安にすると良いでしょう。

 

 

お供えを渡すマナーと注意点

 

お供えを渡す際には、いくつかのマナーや注意点があります。

 

■熨斗の包み方

お供えを渡す際には、熨斗紙で包装します。

四十九日までは黒白(黄白)の水引のものを、四十九日を過ぎた後は双銀の結び切の水引を

選びましょう。

表書きには「粗供養」や「御供」などと記載し、その下に自分の名前を記入します。

 

■渡すタイミング

お供えを渡すタイミングは施主との挨拶時が良いでしょう。

「この度はお招きいただきありがとうございます」などとあいさつするとともに

「御仏前にお供えしてください」などとお伝えし、香典とともにお渡ししましょう。

いきなり仏壇にそのまま供えたり、施主以外の人に渡したりするのは避けなければなりません。

 

■地域によってルールが異なる

お供え物が必要かどうかは地域によって異なります。

地域によっては、お供えを持ち寄って最後に出席者全員で分け合うようなケースも

ありますので、出席前に周りの親族等に確認しておくと良いでしょう。

 

 

法事のお供えにおすすめのスイーツ

 

法事のお供えには、スイーツをお持ちになるのもおすすめです。

 

■クッキー詰合せ

幅広い年代に楽しんでいただけるクッキーは、お供えにぴったりのスイーツです。

何をお供えにご用意するか迷ったら、クッキーを選ぶと失敗がないと言えます。

 

■フィナンシェ&マドレーヌ詰め合わせ

焼き菓子としては、フィナンシェやマドレーヌもおすすめです。

こちらも幅広い年齢層に人気があり、年配の方でも食べやすいので喜ばれるでしょう。

 

 

まとめ

法事のお供えにはどのような用意をしたら良いのか、迷ってしまうものですよね。

ここでは、法事のお供えの種類や金額相場、お供えをお渡しする時のマナーなどをご紹介しました。

また、法事のお供えにぴったりのお菓子もご紹介していますので、地域のルールを確認した上でお供えの参考にしてみてください。

PAGE TOP