2月11日は「建国記念の日」です。

しかし、何をもって2月11日を建国記念の日と定められたのでしょうか?

あまり知られていませんが、実は2月11日以外にも建国記念の日の候補に挙がった日があるのです。

今回は、そんな建国記念の日についてご紹介していきます。

 

 

何をもって「建国記念の日」は2月11日になったのか

実は、日本が実際に建国された日がいつなのかは、はっきりしていません。

では、何をもって「建国記念の日」は2月11日になったのでしょう?

建国記念の日は、日本神話をもとに作られました。

日本神話に登場する神武天皇は、古事記や日本書紀では初代天皇とされています。

そんな神武天皇の即位した日が、2月11日(旧暦の1月1日)であることから、その日を「日本国の建国の日」と定めたのです。

1837年から1947年までは、この「日本国の建国の日」という名称で、この日は祭日とされていましたが、終戦後に日本から国家神道を徹底的に排除しようとしたGHQにより、1948年に廃止されました。

しかし、国民の多くが「建国を記念する日」を望んでいたことから、時を経て1966年に「建国記念の日」という名称で国民の祝日として認められ、翌年から適用されることになったのです。

国民の祝日に関する法律(祝日法)において、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」と定められています。

 

 

「建国記念の日」の候補として挙がった他の日

そんな建国記念の日ですが、2月11日だけでなく他にも候補日がありました。

日本社会党により提案されたのが、日本国憲法が施行された5月3日です。

そして、公明党から提案されたのが、サンフランシスコ講和条約が発効した4月28日。

民社党からは、聖徳太子が十七条の憲法を制定したとされる4月3日が提案されました。

しかし、多くの議論を重ね、最終的には2月11日を「建国記念の日」とすることになったのです。

ところで、なぜ「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのでしょうか。

「建国記念日」としてしまうと、その日に日本が建国されたという意味になってしまいますので、「建国という事実をお祝いする日」という考え方により、「建国記念の日」という名称になりました。

 

 

2020年の建国記念の日は飛石連休!お家でまったりするのもおすすめ

建国記念の日は、大型連休ではないうえ真冬なので、家でゆっくり過ごす人も多いのではないでしょうか?

家にこもるのであれば、ちょっとつまめるお菓子を用意しておくのがおすすめです。

 

 

■リーフパイ木の葉

焦がしバターの香ばしい風味と軽やかな食感が自慢のリーフパイはいかがでしょうか。

手元に置いて、ちょっとつまむのにちょうどよいお菓子です。

 

■フィナンシェ&マドレーヌ

バターの風味豊かなフィナンシェと、しっとりとしたきめ細かい焼き上がりのマドレーヌがセットになっているお菓子です。

上質なお菓子をつまみながら、のんびりとした休日を過ごすのもいいものです。

気軽にお試しできる。お菓子を多数ご用意しています。

お試しセットの一覧を見る

PAGE TOP