よく混同される冬の贈り物に、「お年賀」、「お歳暮」、「寒中見舞い」があります。

これらの違いをしっかり理解している人は、意外と少ないのではないでしょうか。

今回は、新年の贈り物として知られる「お年賀」にまつわるマナーや、おすすめのギフトをご紹介していきます。

 

お年賀の意味

お年賀とは、「今年も宜しくお願いします」という意味合いで年始の挨拶の際に持参する贈り物です。

親戚や職場、取引先などに新年の挨拶に伺う際には、お菓子などを一緒に持っていきますよね。

そのギフトがお年賀であり、お歳暮や寒中見舞いと違って、直接手渡しするのが一般的とされています。

ちなみに、年始挨拶の際に年神様や仏壇へのお供え物を持参したのが、現代におけるお年賀の起源となっています。

 

お歳暮・お年賀・寒中見舞いを贈る時期

似たような時期の贈り物として知られる「お歳暮」、「お年賀」、「寒中見舞い」。

これらを贈る時期はそれぞれ微妙に異なるため、その違いについて理解を深めておきましょう。

 

■お歳暮:11月末から12月20日頃まで(地域差あり)

お歳暮を贈るのは、通常、年が明ける前の年末です。

地域によって差がある場合もありますが、一般的には11月末~12月20日までがお歳暮を贈る時期とされています。

 

■お年賀:元旦から1月7日まで(地域差あり)

お年賀を贈る時期は、新年の挨拶に持参する贈り物のため、年が明けてからになります。

こちらも地域によって慣習が違うこともありますが、通常は元旦から1月7日までが目安とされています。

 

■寒中見舞い:松の内が明けてから立春まで

寒中見舞いは、松の内(正月飾りがある時期)が明けてから立春までの時期が贈る時期として一般的です。

1月半ば~2月上旬頃が目安となり、立春はその年によって日にちが異なるため、寒中見舞いを贈る際はカレンダーをよく確認しておきましょう。

 

歳暮を贈る際のマナー

お歳暮は、年末を意識した「今年もお世話になりました」という挨拶の贈り物です。

だからこそ贈る際は失礼のないよう、守るべきマナーには気をつける必要があります。

 

■金額は3,000~5,000円程度のものを

お歳暮に選ぶべきギフトの相場は、3000円~5000円が一般的です。

安すぎても高すぎても相手には不快感を与えてしまいます。

あまり安すぎず、高すぎない範囲の予算としては、このくらいがちょうど良いでしょう。

 

■ギフトは事前に相手の好みや家族構成を聞いてから選ぶ

どんなギフトを選ぶべきかは、まず相手の好みや家族構成を聞いてから考えましょう。

好みに合わないものを贈っては喜ばれませんし、明らかに家族構成に対して足りない数のものを贈っては失礼になってしまいます。

 

■一般的にデパートからの直送や宅配便での配送はせず、直接贈られる

年末の挨拶ですから、お歳暮は基本的に直接渡すようにしましょう。

贈り物を添えて「今年もありがとうございました」と伝えられれば、その丁寧さや感謝はしっかり相手に伝わるでしょう。

 

お年賀で喜ばれる品物

お年賀で選ばれる品物は、日用品やお酒、消耗品、食材、お菓子などが一般的です。

特にお菓子は誰にでも喜ばれるギフトとして定番のものなので、お年賀のチョイスに迷ったときにはおすすめです。

美味しいお菓子を新年の挨拶とともに贈れば、きっと気持ちの良い挨拶ができるでしょう。

 

■Franju ソフトバウムクーヘン ホールタイプ

家族の多い方などに贈るお年賀は、やはり大人数で食べられるお菓子が一番です。

プレーンのバウムクーヘンなら苦手な人は少ないため、ギフトとしては喜ばれること間違いなしです。

鹿児島の豊かな自然のもとで育った卵を使っており、こだわりぬいた素材だからこそ贅沢な食感が人気を呼んでいます。

 

■たま卵チーズケーキ

大事なお年賀だからこそ、人気のお菓子を贈るのもおすすめです。

たま卵チーズケーキは大阪のご当地お菓子として大変話題になっており、その売上は年間6万個以上です。

ふんわりとしたスフレの食感がとても美味しく、甘いもの好きにはきっと喜ばれることでしょう。

 

まとめ

お年賀やお歳暮を贈る際は、贈る時期や選ぶべきものなどのマナーに注意する必要があります。

一年の終わり、もしくは一年の始まりだからこそ、挨拶は贈り物とともにしっかりしておきたいものです。

美味しいお菓子を用意して、ぜひお世話になっている人へ気持ちの良い挨拶をしに伺いましょう。

気軽にお試しできる。お菓子を多数ご用意しています。

お試しセットの一覧を見る

PAGE TOP