2月3日は節分の日とされていますが、そもそも節分の日ってどんな日なのかご存知ですか?

豆まきをする日だとは知っていても、意外に詳しい由来などは知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、節分の意味や由来について解説するとともに、節分の風習やおうちでの過ごし方についてご紹介します。

節分におすすめのお菓子もご紹介していますので、参考にしてください。

 

節分(2月3日)の意味や由来

節分というのは、立春の前日です。

毎年2月4日が立春になることが多いので、2月3日が節分の日とされていますが、実は必ずしも2月3日とは限りません

ちなみに、2021年の立春は2月3日なので、節分は2月2日です。

節分が立春の前日ということは、つまり節分は冬が終わる日ということになりますよね。

 

昔は、1年の始まりと言えば立春でした。

そのため、1年の厄を落として新しい年を迎えるための日が節分だったのです。

いわば現在の大晦日のようなものですね。

 

節分の風習やおうちでの過ごし方

 

節分には、次のような風習があります。

 

・豆まき

・ヒイラギイワシ

・恵方巻

 

■豆まき

節分の代表的な風習といえば豆まきですが、豆まきも1年の厄を落として新しい年に福を迎えるための大切な行事でした。

 

そんな豆まきは、節分の子どもたちの楽しみでもあります。

節分には、おうちで楽しく家族みんなで豆まきを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

せっかくなので、正式な豆まきのやり方をご紹介しておきます。

 

【正しい豆まきの順番】

1、玄関を開けて、内から外へ豆をまきます。

2、さらに窓を開けて豆をまいて、鬼を追い払いましょう。

3、玄関の外に出て、家の中へと豆をまいて福を呼びこみます。

 

豆まきが終わったら、自分の年の数プラス1粒の豆を食べるのを忘れずに!

なお、豆を食べるときは無言で黙々と食べてくださいね。

 

■ヒイラギイワシ

主に西日本で節分に行われているものとして、ヒイラギイワシという風習があります。

これは、節分にいわしの頭を焼いて柊の小枝に刺し、玄関先に飾るというものです。

臭いがきついものは厄除け効果があるとされていたことや、柊のトゲで鬼の目をつぶすといった意味合いで、昔から行われていました。

そして、イワシを食べるのもまた西日本の節分の風習です。

 

■恵方巻

恵方巻は、もともとは関西で行われていた節分の風習でしたが、今では全国に広がっていますね。

恵方巻とは、七福神を意味する7つの具が入った太巻きのことで、その年の恵方(吉方向)を向いて黙って1本丸ごと食べると願いが叶い、無病息災で過ごせるというものです。

 

節分におすすめのお菓子を紹介

 

節分には昔ながらの風習を、おうちパーティー感覚で楽しんでみてはいかがでしょうか。

そんな節分パーティーのお供にピッタリな、おすすめのお菓子もご紹介します。

 

 

■アントーレ

アントーレは、コーヒー風味のバタークリームをサクサクのパイ生地でサンドし、しっとり柔らかなスポンジで包んだボックスケーキです。

北海道産の発酵バターを贅沢に使っているため、豊かな風味が魅力的なケーキとなっています。

 

まとめ

この記事では、節分の意味や由来を解説するとともに、節分のおうちでの過ごし方などについてもご紹介しました。

やはり、子どもがいると楽しい豆まきは外せませんよね。

正しい豆まきの手順なども解説しましたので、実践してみてください。

ヒイラギイワシや恵方巻など、おもしろい風習はぜひ節分パーティーで取り入れてみたいものです。

また、節分パーティーにピッタリなおすすめのお菓子もご紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。

PAGE TOP