新年を迎えたら行う正月行事の一つに、書き初めがあります。

新たな気持ちで筆を持ち、新年の抱負をしたためるというのは、背筋が伸び気も引き締まるものです。

この記事では、そんな書き初めとはどのような風習でいつ頃始まったものなのか解説するとともに、実際に書くならどのような文字が良いのか、書き初めにおすすめの文字などご紹介していきます。

書き初めにチャレンジしてみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

書き初めの意味と歴史

書き初めは、もともとは平安時代の宮中行事の一つで、高貴な方々の間で行われていたものです。

それが、江戸時代になって寺子屋ができたことから庶民にも広がり始めたのです。

その頃の書き初めの風習は、元日の朝に初めて汲んだ若水で墨を摺り、新年の恵方の方角に

向かって詩歌を書くというものでした。

 

その後、義務教育で書道を教えるようになったため、書き初めも広く行われるようになったのです。

書き初めは、現在では1年間の抱負や目標をしたためるという意味で書かれることが多くなりました。

しかし、書き初めにはもう一つ、字が上達するよう祈願するという意味もあります。

1月2日に行った書き初めを、1月半ば頃に神社やお寺で行われるどんど焼きで燃やし、炎が高く上がると字が上達すると言われているのです。

 

書き初めにはどんな文字を書くのがよい?

書き初めに、どんな言葉を選ぶのかは自由です。

お正月にふさわしい、新年の抱負や願い事などを書くことが多いですね。

短い言葉で表現できて、見栄えも良い四字熟語がよく選ばれています。

そこで、書き初めにおすすめの四字熟語をいくつかご紹介しましょう。

 

・心機一転・・・あることをきっかけに、気持ちを良い方向に切り替えること

・風雲之志・・・大きなことを起こそうという野心

・獅子奮迅・・・獅子が奮い立って猛進するように、勢いよく活動すること

・一念発起・・・これまでの考え・行動を改め、何かを成し遂げようと固く決心すること

・粉骨砕身・・・力の限りを尽くして一生懸命努力する

・一家団欒・・・家族が集まり、仲良く談笑する様子

・無病息災・・・病気をせずに健康に暮らすこと

 

新年の挨拶で賑わいやすいお正月はお茶菓子の用意を忘れず

お正月には親族が集まるなど、何かと新年の挨拶に訪れる来客も多いものです。

そのため、お正月用のお茶菓子も忘れずに用意しておきたいですよね。

 

■お年賀バウムクーヘン

しっとり&ふんわり食感のソフトバウムクーヘンをお年賀限定パッケージで!

鹿児島県産のたまごやローマジパンなど、こだわりの素材をふんだんに使ったフランジュの

バウムクーヘンは、世代を超えてだれからも愛される飽きのこない美味しさにこだわっています。

 

まとめ

新年を迎えたら行う正月行事の一つに書き初めがあります。

この記事では、書き初めとはどのような風習でいつ頃始まったものなのかを解説し、実際に書くならどのような文字が良いのか、書き初めにおすすめの文字などもご紹介しました。

書き初めにチャレンジしてみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

PAGE TOP