そろそろ新年の準備をする時期がやって来ましたね。
ところで、本来新年の準備としてすべきこととはどのようなものでしょうか?
この記事では、「正月事始め」として昔から行われている新年の準備について解説していきます。
また、新年をゆっくりと過ごすお供におすすめのお菓子もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

新年の準備「正月事始め」はいつから?

 

「正月事始め」というのをご存知でしょうか?
昔から、12月13日を「正月事始め」といい、新年の準備に取りかかる日とされてきました。
なぜ12月13日なのかというと、この日は「鬼宿日」といって縁起の良い日であるため、新年を迎える準備を始めるのにふさわしいとされたからです。

江戸時代には、この正月事始めである12月13日に江戸城で「すす払い」が行われていました。
それにならって庶民の間でも12月13日はすす払いをする日となったのです。

すす払いとは、つまりは大掃除のことです。
家の隅々まで1年の汚れをキレイに掃除するとご利益があるといわれていたため、すす払いも年末に欠かせない賑やかな行事のひとつでした。

さらに「松迎え」といって、門松にするための松やおせちを作るための薪などを12月13日にとりに行くという習慣もありました。

 

門松・しめ縄・鏡餅の飾り方や出すタイミング

 

すす払いから始まる「正月事始め」ですが、新年を迎えるにあたって、門松やしめ縄、鏡餅の準備もしなくてはいけません。
これらの正月飾りには、それぞれ意味があります。

 

 

■門松

新年に、年神様は門松を目印にやってくると言われています。
松は神が宿る木といわれますが、それに長寿を招くと言われる竹を添えたのが門松です。
門松は、年神様を迎えるために玄関の前に左右に飾ります。

門松を29日に立てるのは「苦立て」、31日に立てるのは「一夜飾り」といって縁起がよくないので、門松は28日頃に立てて、松の内の間、1月7日まで飾りましょう。

 

■しめ縄

しめ縄は「この家の中は年神様を迎えるために清められた場所ですよ」ということを示すために玄関に飾ります。
しめ縄も1月7日まで飾り、1月15日に神社で行われるどんどん焼き(お焚き上げ)で焼くのが一般的です。

 

■鏡餅

鏡餅は、家へと迎え入れた年神様が鎮座する場所となります。
昔から、餅は神様に捧げる神聖な食べものとして祝いごとや祭の際には必ず出てきたものです。
鏡餅も門松と同じように、29日と31日を避けて飾り、1月11日の鏡開きの日に下げます。
下げた鏡餅は割って、おしるこなどでいただくのです。

 

 

新年をゆっくり過ごすならお茶菓子も欠かせない

 

新年の準備には、お菓子も欠かせませんよね。
おいしいお菓子を用意して新しい年を迎え、新年はゆっくりと過ごしたいものです。
そこで、そんな新年のお楽しみに、おすすめのお菓子をご紹介します。

 

■クッキー詰め合わせ

日持ちしやすく小分けされているクッキーの詰め合わせは、ゆっくりと新年を過ごしているときにも気軽につまむことができますね。

 

まとめ

この記事では、「正月事始め」として昔から行われていた新年の準備について解説しました。
大掃除は「すす払い」といって、1年の汚れをきれいにすることでご利益があるという、賑やかな行事のひとつだったのですね。
今年は改めて「正月事始め」から、楽しんで新年の準備を行ってみてはいかがでしょうか。
そして、新年をゆっくりと過ごすお供においしいお菓子もお忘れなく!

PAGE TOP