1月7日は人日の節句といって、朝に七草がゆを食べる習慣があります。

七草がゆを食べることをご存知の方は多いかと思いますが、いったいなぜそのような習慣があるのでしょうか?

また、春の七草にはどのような意味があるのでしょう。

今回は、1月7日(人日の節句)に七草がゆを食べる習慣について、詳しくご紹介したいと思います。

 

 

七草がゆを食べる習慣にはどんな理由があるの?

さて、1月7日の朝に食べる七草がゆとは、そもそもどのような食べ物で、何のために食べるものなのでしょう?

ここでは七草がゆの基本的なことについてご紹介します。

 

 

■七草がゆとは

七草がゆはどのような食べ物かというと、「春の七草」が入った、塩味のあっさりしたおかゆのことです。

 

 

■七草がゆを食べる理由

1月7日は人日の節句といって、無病息災を祈って邪気をはらう日です。

そのため無病息災を祈り、一つ一つに意味のある「春の七草」が入った七草がゆを食べるわけです。

またそれとは別に、正月の贅沢な食事で疲れた胃を休めるためというのも、七草がゆを食べる理由のひとつです。

確かに、正月はお酒や贅沢な食事が続くことが多いため、1月7日頃になると、あっさりとした胃に優しいおかゆなどを食べたくなるものです。

 

 

「春の七草」の種類と込められた意味

春の七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)の7種類を指しています。

 

そして春の七草には、それぞれ意味があります。

 

 

■セリ

セリだけに、「競争に競り勝つ」という意味があります。

鉄分が多く含まれ、増血作用を期待できる薬草のひとつです。

 

■ナズナ

ナズナには「撫でて汚れを払う」という意味があります。

解熱作用や利尿作用を期待できる薬草です。

 

■ゴギョウ

ゴギョウは「仏さまの体」をあらわすとされています。

 

■ハコベラ

ハコベラは「繁栄」をあらわしています。

たんぱく質やミネラルなどの栄養が豊富で、昔から親しまれている薬草です。

 

■ホトケノザ

ホトケノザには、その名のとおり「仏さまの安座」という意味があります。

胃腸の調子を整えてくれるといわれています。

 

■スズナ(カブ)

スズナには「神さまを呼ぶための鈴」という意味があります。

そして、消化促進を期待できます。

 

■スズシロ(大根)

スズシロには「汚れのない精白」という意味があり、こちらも消化促進を期待できます。

基本的に、春の七草といえば、この7種類を指していますが、実は地域によって入れる七草の種類が違う場合があります。

九州南部では、七草にとどまらず鶏肉も入れますし、他にも油揚げや豆腐を入れるところもあります。

 

 

ちょうどよく使いきれなかった「七草」はサラダにして食べよう!

七草がゆのために春の七草を揃えたとしても、ちょうどよく使いきれるとは限らないですよね。

もし七草が余ってしまったら、ぜひサラダにしてみましょう。

そして、春の七草をサラダでおいしく食べられるドレッシングといえば、ナチュラルガーデンのドレッシングです。

身体に優しいナチュラルガーデンのドレッシングは、5種類の味を楽しむことができます。

 

・すりおろし野菜風・・・国産の人参・玉ねぎ・リンゴがたっぷり

・トマトと蜂蜜・・・トマトの酸味と蜂蜜の甘さが絶妙

・トマトとバジル・・・トマトの旨味とバジルの香りがベストマッチ

・えごまと胡麻・・・まろやかでこくのある胡麻ベース

・ナポリタン・・・これ1本で本格ナポリタンに

 

味の種類も豊富で、飽きることなく野菜を食べられるのでおすすめです。

 

 

まとめ

今回は、七草がゆについてご紹介しました。

1月7日の朝に七草がゆを食べるのには、1年の無病息災を願うという意味合いがあるのと同時に、正月に酷使した胃腸を休めるという理由もあるのです。

そして、七草がゆの後に余ってしまった七草は、ぜひサラダにして、おいしいドレッシングをかけて食べてみてください。

 

 

気軽にお試しできる。お菓子を多数ご用意しています。

お試しセットの一覧を見る

PAGE TOP