夏の暑さも和らいでくる頃。

月を眺めながら甘いものを食べて、秋の長夜を楽しんでみませんか?

日本に古くから伝わるお月見ですが、その歴史をきちんと知っている方は少ないのではないでしょうか。

ここでは十五夜や、お月見でお団子をお供えする理由などについて詳しく解説します。

お月見について理解を深め、今年の十五夜も美しい月を楽しみましょう。

 

 

 

十五夜とは?

旧暦でいうと、8月15日から8月16日の夜のことを指します。

十五夜にお月見をするという行事は、中国から日本に伝わったものです。

中国では中秋節と呼ばれ、月餅などのお菓子を食べながら、みんなで月を見る宴を楽しみました。

 

日本では、859年から877年あたりから貴族の間で行われるようになり、

平安時代になると、詩歌を詠んだり、

管弦なども取り入れたりして酒を嗜むという規模の大きな宴になりました。

 

今となっては、お月見は貴族だけでなく誰もが楽しむことができる秋の行事です。

空気が澄んだ秋の美しい月を見ながら、

ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

元は畑の農作物をお供えしていた

お月見は、収穫をお祝いする収穫祭としての行事でもありました。

そのことから、十五夜の別名は「芋名月」、

十三夜は「豆名月」や「栗名月」とも呼ばれることがあります。

 

江戸前期の記録によれば、芋煮を食べて夜遊びをし、

畑で獲れた里芋などの芋類と豆類をお供えすることが一般的でした。

 

江戸時代も中期以降になると、お月見が庶民にも浸透し始め、

徐々にお米を使った団子を一般の家庭でもお供えするように変化していきました。

団子の丸いその形は、里芋や月に似せて作られたと言われています。

 

また、子ども達が供えものをこっそりと食べてしまうと、

普段であれば大人に怒られてしまうのは当然ですが、

お月見の時だけはお供えものを食べてしまっても怒られることはありません。

近所の家々がお供えしたお月見団子を、

子ども達が食べてまわるという風習までありました。

 

そのようなことからも、昔からお月見は大人だけでなく、

子ども達にとっても楽しい行事であったのです。

 

山の形に積んだ頂点の団子は霊界に通じる

お月見というと、きれいなお月様と山の形に積んだお団子を

イメージする方も多いのではないでしょうか。

 

お月見の時には山の形に積まれたお団子をお供えして食べる、

ということは知っていてもどうしてあの形に積むのかを考えたことはありますか?

実は、お団子を山の形に積むのにはきちんと理由があります。

 

山の形に積み上げ、頂点になったお団子は「霊界」に通じると考えられており、

収穫の感謝を月まで届けるという理由から山の形になっています。

 

江戸時代に行われていた行事についての記録が記された『東都歳事記』には、

お月見のお団子のサイズは三寸五分(約10cm)と書かれています。

 

また、積み方や数にも決まりがあり、

十五夜の場合は15個のお団子を山の形に積み上げます。

 

その積み上げ方は、1段目に3×3、2段目に2×2、一番上には残りの2つを並べます。

神事の場合は縦に2つ、仏事では横に2つを盛るのが一般的です。

 

また、地域によりお団子の形は異なり、

関東では丸型、関西では芋のような楕円形にしてきなこをまぶします。

 

団子がなければスイーツを食べればいいじゃない

十五夜のお月見は、お団子が定番ですよね。

ですが、最近は十五夜に合わせた色々なお菓子が販売されており、

お月見は「きれいな月を見て自由に楽しむ行事」に変貌を遂げつつあるようです。

ここでは、楽しいお月見の時間を一緒に過ごすお供として、

最適なスイーツをいくつかご紹介します。

 

・たま卵チーズケーキ

しっとりとやわらかく、

口に入れると消えてしまうような口どけの良さがたまらない、

たま卵チーズケーキ。

まあるいお月様としてもいかがでしょうか。

おいしいスイーツはお月見の幸せな気分をさらに盛り上げてくれるでしょう。

やさしい味わいのお菓子は、子どもから大人まで安心して食べられますので、

お月見にもぴったりですね。

 

まとめ

お月見は日本人にとって親しみの深い行事ですが、

初めて知ったことも多かったのではないでしょうか。

この記事では、お月見の歴史やお団子の積み方の理由などについてご説明しました。

十五夜においしいスイーツを食べながら、

月を眺めてのんびりと過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

 

PAGE TOP