皆さんは二百十日という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
数ある暦日の一つである二百十日ですが、いつごろから数えた日にちなのか、
どういった意味があるのかを知っている人は多くありません。
そこでこの記事では、二百十日がいつのことなのか、
二百十日にはどんな謂れがあるのかなどについて解説していきます。

 

 

 

二百十日」は立春からカウントした日数

二百十日とは季節の移り変わりを掴むための数ある暦日の一つではありますが、

立春をスタートとして立春から210日目のことを指しています。

立春から210日目というと、おおよそではありますが、

9月1日頃になり、現在のように天気予報などで正確に天気を掴むことができない時代に、

農作物や漁業関係者が収穫時期などの目安にするために設けられたと言われています。

また、立春から数えて210日にあたる9月1日は現在では防災の日に定められていて、

1923年の9月1日に発生した関東大震災の日を犠牲者の追悼や、

学校では避難訓練などの防災に対する意識を強くするための日となっています。

 

 

八朔・二百十日・二百二十日は農家の三大厄日

二百十日の他にも「八朔」・「二百二十日」が暦日として設定されていて、

この3日は農家の三大厄日と言われています。

八朔・二百十日・二百二十日の3日間は1年で最も台風が発生して災害に見舞われる日になっており、

農作物への影響や漁師が海へ行くことができないことから農家の三大厄日と言われています。

現在では台風の発生などは天気予報を見ることで大体の予測をすることはできますが、

農作物に関しては台風が来ることが予測できても、農作物に与える影響を防ぐことができないため、

現在でも八朔・二百十日・二百二十日に関しては農家の三大厄日と伝えられています。

また、これらの災害から農作物などを守るために全国的に行われているのが風祭りと呼ばれるお祭りです。

風祭りは、主に二百十日前後に行われていますが、

地域によっては正月・2月・4月・7月・8月などにも行われているお祭りです。

 

 

天気が荒れる日は屋内でお菓子片手にゆっくりしましょう

現在では、農家で過ごしていない人がほとんどではありますが、

荒天の日は家でお菓子片手にゆっくり過ごしましょう。

荒天の日には、外に出かけることもできずに自宅でダラダラと過ごしてしまいがちです。

そんな時だからこそ自然由来の食材を使った優しい味わいのお菓子は、小腹を満たすのにうってつけです。

 

・ロールケーキ

洋菓子と聞いて思い浮かべるのはロールケーキという人がほとんどではないでしょうか。

それほどたくさんの人から支持されているロールケーキですが、

徹底的に素材にこだわることで本当に美味しいロールケーキに出会うことができます。

また、一切保存料が使われていないのでお子様にもうれしいお菓子になっています。

 

紹介したお菓子はお茶うけにもぴったりですし、量も多くなく、ちょうど良い量を美味しく食べることができるものばかりになっています。

また荒天によって自宅でじっとしている時にも楽しむことができます。

 

 

まとめ

ここまで二百十日について、どのような言い伝えのある日のことなのか、

暦では大体いつごろなのかなどについて解説してきました。

二百十日は、台風による災害が多い日ということで厄日と言われていますが、

そんな台風などの荒天だからこそ自宅でゆっくりとお菓子を楽しむこともできます。

今回紹介したお菓子はごく一部ではありますが、

二百十日のような荒天の日には、自宅でゆっくりとお菓子を楽しんでみてはいかがでしょうか。

PAGE TOP