5月5日のこどもの日。ゴールデンウィーク中にあるイベントのひとつとして、お祝いをしているご家庭も多いのではないでしょうか。

そこで、このイベントをもっと楽しめるように、こどもの日・端午の節句の由来やお祝いの仕方、こどもの日におすすめのスイーツまでをご紹介します。

 

「こどもの日・端午の節句の由来は?」

 

節句
季節の節目である節句は、祝日として江戸幕府が定めたことが始まりです。

1月7日は七草の節句、3月3日は桃の節句、5月5日は菖蒲の節句、7月7日は七夕、9月9日は菊の節句の五節句があります。

 

端午

午は旧暦で5月を指しています。最初、端午は午の月(5月)の端(最初)の午の日としていました。

後に、午が五となることや、月と日の数字が他の節句と同様に奇数になっていることもあり、端午の節句の日を5月5日と定めるようになりました。

 

こどもの日
もともとは男の子のお祝いをしていたというのが端午の節句の始まりですが、

1948年5月5日に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、

母に感謝する日」(※引用)と決められました。そして、国民の祝日になり、

「こどもの日」と言われるようになり、男の子だけでなく子どもたちみんなをお祝いする日になったのです。

5月5日は子どものお祝いだけでなく、「母に感謝する日」でもあったのですね。

 

「こどもの日のお祝いの仕方」

こどもの日が近づくと目にする鯉のぼりや、かぶと。こどもの日に食べる柏餅やお風呂場に漂う菖蒲の香り。

こどもの日に何故このような風習があるか知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで、こどもの日の風習についてまとめてみました。

 

こいのぼりを飾る

清流でなく、沼や池など決して環境が良いといえない場所でも生き抜く強い生命力をもつ鯉。

この鯉のように、環境が劣悪でも生き抜く逞しさをもち、立派に成長してもらいたいという、

男の子の出世を願う意味があるのです。

5色の吹き流しからなる典型的なこいのぼりですが、この5色は五行説に由来し、

無事に子どもが成長することを願い悪いものは追い払うとい意味が込められています。

 

かぶとを飾る
かぶとや鎧は、鎌倉時代以降の武家社会において、男性の身を守るために使われていました。

そのため端午の節句のお祝いには、身を守るために必要な道具であった武具やかぶと、鎧を飾って男の子の成長と安全を祈願するのです。

 

柏餅を食べる

柏餅を巻いている柏の葉は、新しい春の芽が出るまで古い葉を落としません。

そのため「親は子供が成長するまで生きている」という家系が絶えない子孫繁栄の縁起を担ぐといわれ、こどもの日に柏餅が食べられています。

 

菖蒲湯に入る

菖蒲の葉は香りが強く、邪気や病気を払ってくれると言い伝えられています。

菖蒲湯は厄除けの効果があり、子供の成長を祈るためのものですが、

血行促進やリラックス作用がある菖蒲湯は、腰痛や肩こり予防の効果があります。

こどもの日には家族で菖蒲湯に入りましょう!

 

「こどもの日のお祝いにおすすめのお菓子は?」

こどもの日の風習として柏餅を食べますが、せっかくのお祝いの日なので柏餅と一緒に他のお菓子も用意すれば、子どももきっと喜んでくれます。そこで、子どもが喜ぶおすすめのお菓子をご紹介します。

 

たま卵チーズケーキ 8個入り 1,050円
新大阪駅で年間60,000個突破している、ふんわりしっとり至福の口溶けの大人気チーズケーキです。

こどもの日のお祝いには、こだわりの素材を使用した美味しいお菓子をお祝いの気持ちとして贈りましょう。

 

まとめ

こどもの日・端午の節句の由来やお祝いの仕方がわかることで、今までよりもっと「こどもの日」というイベントを楽しむことができますね。

こどもの日にだされる柏餅は子どもにとって嬉しいお菓子ですが、柏餅と合わせて子どもが大好きなお菓子を用意すれば嬉しさ倍増ですよ!

 

※引用 https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

PAGE TOP