ハロウィンの由来は?

 

ハロウィンとはアイルランドの古代ケルト人が毎年10月31日に行っていた「サーウィン」と呼ばれる儀式を起源として生まれたお祭りです。

 

10月31日は古代ケルト人にとって一年の終わりにあたり、日本でいえば大みそかにあたる日です。日本では大みそかにさまざまな厄払いを行うように、当時のケルト人も一年の締めくくりに悪霊を追い払う行事を行いました。これがサーウィンです。このお祭りはアイルランドにキリスト教が広まると同時にキリスト教の祝祭と融合していき、現在で見られるハロウィンの形になりました。

 

サーウィンの翌日にキリスト教の聖人を祝う祝祭(万聖節)があり、これが「All Hallows Day(オールハロウズデイ)」と呼ばれていました。その前夜祭にあたる「Hallow Eve(ハロウイブ)」がなまって「ハロウィン」と呼ばれるようになったのです。

 

ハロウィンで仮装をする意味は?

 

ハロウィンというと仮装をイメージする方も多いと思いますが、なぜ仮装するのかを知らない方も意外と多いようです。

 

ケルト人にとって10月31日は死者の霊が現世に戻ってくる日でしたが、死者の霊と一緒に悪霊や魔物、魔女も一緒にやってくると信じられていました。そこで悪霊や悪魔に自分たちの魂を抜かれてあの世に連れて行かれないように、同じお化けや魔女の恰好をして“仲間だと思い込ませる”ために仮装しました。仮装姿を見た悪魔たちは自分たちの仲間がいると思って襲ってきません。

 

キリスト教で十字架を持って悪霊を退散させるのと同じように、ハロウィンでは仮装をして悪霊を追い払うことが風習としてあったということですね。

 

日本でハロウィンが広まった理由

 

日本でハロウィンのイベントが行われるようになったのは最近になってからです。一昔前は街中でハロウィンのイベントを開くということはあまりありませんでした。

 

ハロウィンが日本で広まった要因のひとつにはテーマパークなどでハロウィンの企画やイベント、パレードなどが開催されるようになったことが挙げられます。その後、全国的にハロウィングッズが販売され、パレードなども地域や町ぐるみで行われるようになって徐々に広まってきました。

 

■ハロウィンでお菓子をあげる理由は?

 

ハロウィンでは仮装した子供たちにお菓子をあげますが、この行為にはちゃんとした理由があります。英語圏では仮装した子供たちが「Trick or treat!!(トリックオアトリート)」と叫んで家々を回ってお菓子をねだりますが、この言葉の意味は「お菓子をくれないといたずらするぞ!」です。

 

悪魔や魔女の恰好をした子供たちにいたずらされないよう(悪さをされないよう)、大人たちは子供にお菓子をあげておとなしく帰ってもらうのです。これも魔除けの風習が元になっています。ちなみにお菓子をあげないと・・・いたずらされることもあります(子供らしい可愛いいたずらです)。

 

あげるお菓子はどのようなものがおすすめ?

 

日本でハロウィンが広まるにつれて、子供たちにあげるお菓子の種類も豊富になってきました。今ではハロウィンの季節になるとハロウィン仕様のお菓子が販売されるのも珍しくありません。

 

ハロウィンであげるお菓子は子供たちに一つひとつ個別に渡しやすいように個包装されているものがおすすめです。例えばチョコレート系であればチロルチョコ、キットカットミニ、クッキー・ビスケット系であればカントリーマアム、ホームパイ、ガム・キャンディー系であればハイチュウ、ミルキーなどが人気の定番ですね。

 

こうした定番のお菓子だとちょっと味気ない、つまらないと感じる人もいるかもしれません。そういうときは少し高級感のある缶入りのクッキーセットや洋菓子詰め合わせセットを購入してみるのもいいでしょう。それぞれ個別包装されていますし、一つひとつの見た目も違うので子供たちにも喜んでもらえるはずです。

 

個包装のものではなく手作りでタルトやケーキを作ることも可能ですが、手渡しが難しいのと、後にお返しに気を遣うということもあるので、できれば数の多い個包装のお菓子を購入したほうがよいでしょう。

 

※ハロウィンについては諸説ございます。

PAGE TOP