千利休

日本でのお茶の広まりは?

抹茶、煎茶、ほうじ茶など今や日本で当たり前に飲まれている「お茶」ですが、

日本で本格的にお茶文化が広まったのははるか昔の平安時代といわれています。

この時代に「遣唐使」が中国から日本に渡ってきて、当時の中国で流行していたウーロン茶と同じような形のものが伝わり、

薬感覚で適量に飲む習慣が日本でも生まれました。

 

鎌倉時代になると栄西という名の僧侶が中国に渡り、茶を持ち帰って九州で栽培を始めたという記録が残っています。

九州で始まった茶の栽培はやがて各地に広まり、それと同時にお茶を薬としてではなく「喫茶」として飲む風習が一般的に広がるようになりました。

このころから貴族、武士階級にいたるまで「茶を飲む」という習慣が根付いたようです。

 

安土桃山時代に入ると千利休らの手によっていわゆる「茶道」が確立していきます。

茶道を語るうえでは千利休とお茶は切っても切り離せない関係です。

千利休らが生み出した独自の作法、また茶室・茶の湯といったものは大名、武士階級にも浸透し、現代にまで受け継がれています。

 

千利休の侘び茶とは

 

千利休が生み出した茶の湯のひとつの様式に「詫び茶」と呼ばれるものがあります。

「詫び」とは「詫びさび」の「詫び」です。無駄のものをすべて省き、

簡素簡略の境地としての「詫び」の精神を茶にも取り入れたものが詫び茶です。

 

利休が独自の茶の湯である「詫び茶」を確立させたのは60歳を超えてからといわれています。

利休は茶を飲むときに使われる茶器を、派手で豪華なものではなく極めて質素で粗末なものにしました。

すべて国産の素材と道具を使い、自らデザインして職人に作らせたりしました。

高麗茶碗など中国から輸入されていた高級品は省き、「詫び」の精神を茶器のなかにも取り入れたということです。

物から空間に至るまで「詫び」の精神を取り入れた侘び茶の文化は、

日本人ならではの精神性を表すものとして当時から現代にまで受け継がれています。

 

現代のお茶の楽しみ方

利休の時代のころのお茶は「飲む」だけが主流でしたが、現代は西洋文化的な習慣も取り入れられて新しい楽しみ方が定着しています。

いわゆる西洋的なティータイム、アフタヌーンティーとしてお茶と一緒にお菓子やスイーツを囲みながら談笑に花を咲かせます。

日本茶であっても羊羹やカステラなどの甘いものと一緒に飲むのが好まれています。

 

近代に入ってからは「茶を飲む」だけでなく、「茶を食べ物として味わう」という文化も生まれました。

例えば抹茶を材料にしたスイーツは今では当たり前のように販売されています。

抹茶カステラ、抹茶アイス、抹茶ロールケーキ、抹茶タルト、抹茶チョコレートなどその種類は多岐にわたります。

現代人にとっての「お茶」は、ほっと一息つくためのものだけでなく、皆でおしゃべりをして楽しむもの、また「食べ物」として楽しむもの、お茶に合うスイーツとして浸透しているといってもいいでしょう。

 

人気のお茶スイーツは?

 

1.抹茶カステラ「利休」
抹茶の味を楽しめるスイーツとして代表的なのが抹茶カステラです。数多く販売されている抹茶カステラのなかでも、千利休と関わりの深い「堺」で開発された抹茶カステラ「利休」がお年寄りを中心に人気を集めています。より本格的な抹茶の味をカテスラで味わうことができる一品です。

 

2. 宇治抹茶タルト・オ・ショコラ
抹茶を洋菓子で堪能したいなら「宇治抹茶タルト・オ・ショコラ」がおすすめです。抹茶のチョコクランチと抹茶が練りこまれた濃厚なチョコレート生地によって構成されておりまさに抹茶好きのためのスイーツといえます。

 

3. マロンバウムクーヘン
お茶に合うお菓子としてバウムクーヘンも定番です。近年は普通のバウムクーヘンだけでなく旬の食材が用いられたものが人気です。特に秋の味覚である栗を使ったマロンバウムクーヘンはお茶に合うお菓子としておすすめです。

 

4. マロンパイ
丸ごとひとつの栗や、栗のあん、栗きんとんなどをパイ生地で包んだマロンパイも人気の商品です。栗パイは日本茶、西洋茶どちらにも合います。お年寄りや親しい人への秋のギフトとしてもぴったりですね。

PAGE TOP