供養とは

■供養とは?

 

供養とは

 

供養とは一般的にご先祖様や亡き人々に対して食物や花などの「供物」を捧げて冥福を祈ることをいいます。
しかし、単にお供え物をするだけが供養ではありません。
供養でいちばん大切なことは「心(気持ち)をお供えすること」です。
つまり、亡くなってしまった対象を心から思う気持ち、感謝の気持ちを供えることです。

先立ってしまった人や生前愛していたペットに対して「今まで一緒にいてくれてありがとう」と思う気持ち、
感謝する気持ち、その心を「お供えする」ということが供養の本質です。

人、ペット、さらには物に対してまで、自分にとって大切だった存在をいつまでも思うこと、
感謝すること、その心を供えることが供養そのものといえます。

 

■供養をするための仏教行事“法事・法要”とは

法事・法要とは、亡くなった人や対象の冥福を祈り、供養するための仏教行事のことをいいます。
亡くなってから7日目は「初七日(しょなぬか)」、
49日目は「四十九日(しじゅうくにち)」など、法事・法要は亡くなってからの日にちによって決まっています。

 

・法事・法要の種類

 

「追悼法要」
初七日(しょなぬか)
ニ七日忌(ふたなぬか)
三七日忌(みなぬか)
四七日忌(ししちにち)(よなぬか)
五七日忌(ごしちにち)(いつなぬか)
六七日忌(ろくしちにち)(むなぬか)
七七日忌(しちしちにちき)(なななぬか) / 四十九日(しじゅうくにち)
百箇日忌、百か日忌 (ひゃっかにち)

 

「年忌法要」
一周忌(いっしゅうき)
三回忌(さんかいき)
七回忌(ななかいき)
十三回忌(じゅうさんかいき)
十七回忌(じゅうななかいき)
二十三回忌(にじゅうさんかいき)
二十七回忌(にじゅうななかいき)
三十三回忌(さんじゅうさんかいき)

 

・日数の数え方

追悼法要の場合、日数は亡くなった日を含めて数えます。
ただし、関西は前日から数えるそうです。

初七日 / 7日目
ニ七日忌 / 14日目
三七日忌 / 21日目
四七日忌 / 28日目
五七日忌 / 35日目
六七日忌 / 42日目
七七日忌 / 49日目
百箇日忌、百か日忌 / 100日目

年忌法要の場合、一周忌は1年目に行い、それ以降は年数を1年引いて行います。(例えば三周忌は亡くなってから2年目に行います)。

一周忌 / 1年目
三回忌 / 2年目
七回忌 / 6年目
十三回忌 / 12年目
十七回忌 / 16年目
二十三回忌 / 22年目
二十七回忌 / 26年目
三十三回忌 / 32年目

 

■法事・法要のマナー

 

 

法事・法要のマナーについて、実際の流れから、招かれたとき、あるいは遺族になったとき、それぞれについて説明します。

 

・法事・法要の流れ
法事・法要は、僧侶入場、僧侶の読経、参列者の焼香、僧侶の法話、僧侶退場という流れで行われます。
墓地が近い場合はそのあとに墓参りが行われることもあります。

 

・招かれた場合のマナー
男性の服装は黒いスーツ、白いワイシャツが基本となります。
靴下、ネクタイ、ベルト、革靴などもすべて黒で統一します。

 

女性の服装は黒のワンピースかスーツが基本で、ストッキングは黒か肌色にします。
バッグや小物も黒で統一します。アクセサリーは真珠のものであれば付けても問題ありません。
真珠の色は白・黒・グレーで、長さは一連のものにします。
二連以上のものは不幸が重なることをあらわすため避けます。
また、アクセサリーをつける場合は1点のみとし、複数つけて華美にならないよう気を付けましょう。

 

御供物料(おくもつりょう)の一般的な目安は5千円から2万円のあいだです。
御供物料の表書きは、四十九日前は「御霊前」、四十九日後は「御仏前」とします。
ただし、宗旨宗派によって違いがあります。

 

お供え物をあげる場合はできるだけ重たくないもの、持ち運びやすいもの、分配しやすいものを選びましょう。
食べ物ならば果物、お菓子、消耗品ならばロウソク、線香、飲み物ならばお酒やお茶などが挙げられます。
お供え物は、四十九日前は白黒(関西は黄白)ののし袋で包み、四十九日以降は双銀(関西は黄白)ののし袋に包みます。
表書きは「御供」と記し、下の段に自身の名前を明記します。

お供え物を渡すときはいきなり仏壇に供えるのではなく、遺族と一言会話をしてから渡すのがマナーです。

 

・遺族として準備すること

遺族側は法事・法要の日程、場所を決め、食事の手配などを行います。
場所と日程が決まったらお寺に連絡をし、その後案内状の手配も行います。
親族だけで執り行う場合は電話連絡でもよいでしょう。
また、参列者に配る引き出物や僧侶に渡すお布施の用意も必要になります。
引き出物の予算は3千円~5千円、お布施は1万円~5万円程度が目安です。

 

・供養にまつわる疑問を相談したい場合は

葬儀における問題は十人十色でケースバイケースです。
また法要・法事の執り行い方やご供養のマナーについても分からないことが多々あるかもしれません。
そんなときは「葬儀と仏事の無料相談サロン」を利用するのがおすすめです。
法要・法事の詳しい取り決めや些細なマナーまでなんでも無料で相談することができます。
間違った行いで後悔しないためにも、専門の相談窓口にてぜひ相談してみましょう。

 

仏事の窓口

PAGE TOP